2024/11/24
|
|||
子どもと回転椅子 |
|||
雪が積もりそうですね。 今年は少しばかり鍛えているので、クリニック前の十字路で、すっ転ぶことはないと信じたいです。 さて、題名の『子どもと回転椅子』 「なんのこっちゃ?」と思う方と、「あー、あれだ…」と思う方いらっしゃると思います。 クリニックの診察室にある、短い背もたれのある患者さん用の椅子。 当院では医師用の椅子と色を合わせて、落ち着きのある青色(調べてみたら瑠璃紺かサファイアブルーかプルシャンブルーあたり)のキャスター付きの回転椅子を使用しています。 小児科あるあるだと思いますが、この椅子に座る子ども達が『回転する』という話を深く掘り下げてみようと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() 好奇心旺盛で、楽しいことを見つけるのが得意な子ども達が回るのは、自然の摂理です。そこに回転椅子があるなら回るのが、子どもらしい子どもだと思います。 親御さんに怒られるお子さんを見て、回らない椅子に変えようかと考えたこともありましたが、今は「回る子ども」を楽しく診察させて頂いております。そして回らなくなってくると「成長したなぁ」と感慨深い気持ちになります。 回る椅子を膝で抑えて診察する技も身につけましたので、どうぞ気になさらないでください。遠心力に負けそうな位ブンブン回るお子さんも、痛い思いをすると加減するようになります。危なくない範囲で回るのは、許容範囲だと思っています。 そして成長と共に、必ず回らなくなる日がやってくるのです。 因みに診察室のベッドも子どもの大好きな場所です。小さいお子さんも必死によじ登ってぴょんぴょんしたり、枕とバスタオルを使って急に睡眠モードに入ったり、三点倒立を始めたり(少数派)、それぞれ楽しんで活用しています。 インフルエンザワクチン接種や風邪症状でクリニックは混雑しています。 雪道で来院も大変かと思いますが、師走の時期、どうぞ無理せずお過ごしください。
|
|